端午节

端午の節句(たんごのせっく)
五月五日は日本の「端午の節句」です。端午の節句はまた「子供の日」とも言われ、男の子の祭り日です。この日には、男の子のいる家では武者人形(むしゃにんぎょう)を飾り、鯉幟(こいのぼり)を立てて粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べて祝います。
鯉幟を立てるのは、子供が鯉のように元気に育つのをねがうためです。鯉幟を下から見ると、青い空に浮かんだ鯉は、水の中で泳いでいるように元気に見えます。その外に、邪気を払うために、菖蒲(しょうぶ)を軒(のき)に挿し、菖蒲湯に入ります。
端午節の習慣は、日本の平安時代以降に中国から伝わってきたものです。しかし、今では中国と相当違う意味になりました。中国では旧暦でこの日に屈原(くつげん)を記念して粽を食べたり、ドラゴンレースをしたりしますが、日本では邪気(じゃき)よけに粽や柏餅を食べます。菖蒲は葉の形が剣(けん)に似ているところから、悪魔払いの意味で取り入れたものです。中国では菖蒲湯には入らないけれど、菖蒲酒を飲みました。客観的に言えば、5月になれば、万物が盛んになる季節で、百虫の繁殖も盛んになり、病気をもたらす季節でもあるのです。菖蒲は薬草なので、病魔を避けられるということです。
また、日本でなぜ男の子の節句になったのかというと、これは、菖蒲が尚武に通じるところから、変わったのです。男の子の健やかな生長と立身出世を願って、鯉幟や武者人形、鎧(よろい)、兜(かぶと)が飾られるようになったのです。

端午节
5月5日是日本的端午节。端午节又称儿童节,是男孩子的节日。这一天有男孩子的家庭,竖起鲤鱼旗,吃粽子和柏叶饼来祝贺。
竖鲤鱼旗是希望孩子象鲤鱼那样健康成长。从下面看鲤鱼旗,浮现在蓝天下的鲤鱼就很象在水中健壮地游。另外,为了避邪,把菖蒲插在屋檐下,把菖蒲放入洗澡水中洗澡。
端午的习惯是在日本的平安时代以后由中国传入日本的。到现在,与中国有完全不同的意义了。在中国是在阴历的这一天为纪念屈原而吃粽子和举行赛龙舟的活动。而在日本,主要是为了避邪而吃粽子和柏叶饼。菖蒲是因为叶子的形状象剑,而用来避邪的。中国不用菖蒲水洗澡,但喝菖蒲酒。从客观地说,这个时期是万物生长的时机,同时也是百病可能发生的季节。菖蒲是中药,能够消除病魔。
那么为什么在日本端午节变成男孩子的节日呢?这是因为在日语中“菖蒲”和“尚武”是谐音,因此渐渐地变成了男孩子的节日。人们希望男孩子茁壮成长和事业发展,而竖鲤鱼旗,摆上武士偶人、盔甲和战帽。