面白い関連
日本では昔から「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉があり、「何か事が起こると、めぐりめぐって意外なところに影響が及ぶことのたとえ」として引用する。
私も幼い時に母から聞かされ、意味がわからなく、可笑しいなと思ったことを覚えている。最近、或るチャンスで日本語を教えている際、テキストにこの言葉が出てきたので、ここに載せて皆さんに紹介する。
見たところ、面白い連想だが、なぜ「風が吹けば桶屋が儲かる」かということで、実は中には複雑な関連があり、昔の日本の生活を目の前に見せてくれるのである。
「風が吹けば桶屋が儲かる」の全文は以下のとおりである:
「大風が吹けば砂ぼこりが立ち、その砂ぼこりが目に入って盲人が増える。盲人は三味線を弾くので、三味線に張る猫の皮が入用になり、猫が減る。猫が減ると鼠が増え、桶をかじり、桶屋は商売が繁盛して儲かる。」
この関連文章の内容は、今の日本では起きないことだが、昔の日本ではあたりまえのことであった。
「大風が吹けば砂ぼこりが立つ、
(環境条件が良くない)
その砂ぼこりが目に入れば、目が悪くなって、盲人が増える。
(当時の医療条件が悪かった)
盲人は三味線を弾くので、盲人が増えれば、三味線が沢山要る。
(盲人の就職が難しいので、門づけ*をし、その際、三味線を弾く)。
三味線が沢山要るようになれば、三味線に張る猫の皮が沢山要る。
(三味線には猫の皮を張る)
猫の皮が入用になれば、猫を殺し、猫が減る。
(昔はどこの家でも猫を飼っていた。)
猫が減れば、鼠が増える。
(猫の使命は鼠を取ることであった。)
鼠が増えれば、桶をかじり、桶が壊れる。
(当時は木の桶に醤油、味噌、酒等を入れていた。)
桶が壊れれば、新しいのを買いに行く。
(日本の桶や樽**はほとんど杉の木で作り、有名である)」
桶を買う人が多くなれば、桶屋は商売が繁盛して儲かる。
(日本の桶や樽の製造業は非常に発展した。)
中国で類似な関連(连锁反应)はないかと考えたが、思いつかない。適当なものがあれば教えてほしい。
*門(かど)づけ:人家の門口で雑芸を演じたり、経を読んだりして金品を乞うこと。また、それをする人。
**樽(たる):桶と同様、杉の木などで作った酒や味噌を入れる器具。
有趣的相关
在日本从很早以前就有“刮大风,桶店就赚钱”的说法,表示“发生了某件事情,就绕啊绕地在意外的地方带来影响”的意思来引用。我在孩提时代也听母亲讲过,当时不懂其意义,只记得感到奇怪。最近,在一次讲课的备课中看到了这个比喻,在这里介绍给大家。
粗略地看,觉得是很有趣的联想,但是为什么“刮大风,桶店就赚钱”?这里实际上有很复杂的关连,把过去的日本的生活的一角,表现在人们的面前。
“刮大风,桶店就赚钱”的全文如下:
“刮大风,就扬起灰尘;灰尘进入眼睛,就增加盲人。盲人弹三弦琴,所以三弦琴上的猫皮需要量就增加;猫就减少了。猫少了,老鼠就增加;咬桶,桶店买卖兴隆,赚钱。”
这篇相关的文章的内容,当然在现在的日本是不可能发生的事情,但是在古代的日本是理所当然的事情了。
“刮大风,就扬起灰尘;
(当时的环境条件很差)
灰尘进入眼睛,眼睛就变得不好,盲人增加。
(当时的医疗条件不好)
盲人弹三弦琴,盲人增加,三弦琴要的多。
(盲人找不到工作,就挨门弹琴求施舍)
三弦琴要的多了,三弦琴上的猫皮需要量就增加;
(三弦琴的制作要用猫皮)
猫皮需要量增加了,就杀猫,猫就减少了。
(过去家家都养猫)
猫少了,老鼠就增加;
(猫的使命就是抓老鼠)
老鼠多了,就咬桶,桶就坏了,
(当时用木桶盛酱油、酱和酒等等。)
桶坏了,就要买新桶,
(日本的桶几乎都用杉木制作,很有名。)
桶店买卖兴隆,赚钱。”
(日本的制桶业过去非常发达。)
|