女儿节

3月3日--雛祭り
雛祭り(ひなまつり)はまた「雛節句(せっく)」、 「桃の節句」、「弥生(やよい)の節句」、「上巳(じょうし)の節句」とも言い、女の子の将来を 祈る祭りである。
古くから日本では「雛遊び」というものがあった。ひな人形を作り、玩具の調度 品(ちょうどひん)を供えて遊ぶ女の子の遊びであった。また中国から伝わった厄払い(やくばらい) とは、身についた厄を払うために神仏(しんぶつ)に参拝(さんぱい)することである。この二つの行 事が一つになり、初めは流し雛(ながしびな)の行事を行った。それは三月の巳(み)の日に紙人形に 生年月日を書き、陰陽師(おんようじ、おんみょうじ)の祈祷(きとう)によって、身の汚れをこれに 移し、川や海に流す行事である。この行事はいまでも鳥取(とっとり)県に残っている。昔水に流した 人形を棚に飾り、進化し、商品化したのが今の雛壇(ひなだん)である。雛壇に白酒、菱餅や桃の花を 飾り、その前で、女の子たちは奇麗な和服を着て、遊ぶのである。
雛壇は赤い絨毯を敷いた階段で、最上段には内裏様(だいりさま)、次の段には 三人官女(かんじょ)、三段めは五人囃子(ごにんばやし)、その下が左右大臣(さゆうだいじん) である。最近は七段、八段と並べてある商品もあるが、価格が高いのと部屋が狭いのでどれぐらいの 人が買うだろうか。両親が娘に揃えたり、娘の娘に送ったりする。
雛人形は昔の宮廷(きゅうてい)を模擬(もぎ)したもので、当時写真が無い時 の御姫様(おひめさま)の結婚の様子を現したという説もある。現代の太子妃が結婚の際、御内裏様と 同じような十二単(じゅうにひとえ)を召しておられる。今は大きい雛壇は場所を取るので、却って小 さな変わり雛を飾る家庭もある。

3月3日--女儿节
3月3日是女儿节,在日本有很多名称,是祝愿女孩子幸福的节日。
从古代起日本就有“雏戏”,是作些偶人和配一些生活用品的女孩子的游戏。另外从中国传去了驱邪的祈祷活动。这两个结合在一起,渐渐转变为女儿节的活动。起初是作一个纸偶人,上面写上生年月日,在算命先生的引导下把自己的不幸转到偶人身上,再冲到海里或河里。现在,在鸟取县仍然保留着“流雏”的活动。把古代冲到水中的偶人现代供到台上,形成了进化了的、商品化的女儿节偶人坛。再供上白酒、菱形年糕和桃花,女孩子穿上漂亮的和服,在偶人坛前尽情玩耍。
女儿节偶人坛是铺设着红地毯的多层台阶。最上面是宫廷的帝王夫妻;第二层是3个女官,第三层是5个宫廷乐师,第四层是左右大臣。最近开始出售7层、8层的偶人坛,但是由于价格昂贵和日本住房狭窄,究竟能有多少人购买呢?父母给女儿准备,或外祖父母给外孙女准备。
女儿节偶人是模仿古代宫廷的生活场面,所以有一说是公主结婚时代替照片的东西。现在的太子妃在婚礼上的装束就和偶人坛的最上层的王后一样的“十二层领和服”。现在由于大的偶人坛太占地方,有些家庭摆设着简易的“变形偶人”。